人気サプリ<グルコサミンの真実>関節に効くのか効かないか?グルコサミンで寿命が延びる!?

コラーゲン、ビタミンCを抑えて、取り扱い成分のトップなのが「グルコサミン」だ。 人気サプリ「グルコサミン」は関節に効くのか、それとも効かないか? 最近ではグルコサミンで寿命が延びるという話も出ている。 私はサプリメントなるものを使ったことはないが、職場の人の中には10種類以上常用している人もいる。 「効くの?」と聞いてみたことがあるが、「う~ん、効いているような感じがする」という答えが返ってきた。 さ~て、一体どないなもんだろうと思っていたところ、「寿命が延びる? 人気サプリ「グルコサミン」の真実」という記事が日経に載っていたので、参考までに掲載しようと思う。 その後に「たるみに効くコラーゲンのとり方」という記事も掲載――

「寿命が延びる? 人気サプリ「グルコサミン」の真実」
(日経 2014/7/17 6:30)

2013年6月14日の閣議決定を受けて、「食品の新たな機能性表示制度」の検討が進んでいる。最終製品を用いたヒト試験によって科学的根拠を証明するか、これまでに行われた研究の解析評価による実証をベースとして、企業の責任において、健康維持・増進に関する表示を行う、といった内容だ。対象食品には、一般的な食品から健康食品、野菜や魚などまで含まれるとしている。

しかし、この制度が導入され、ある食品に関して機能性表示が始まったとしても、企業はその食品について新たに発表される科学的根拠を常に検証し続ける必要がある。それを使う消費者も、正しい情報を収集し、効果実感を確かめながら、使用価値がある食品なのかどうかをチェックしなければならないだろう。

人気サプリ「グルコサミン」の真実_画像1なぜなら、食品やその成分に関する科学的根拠は必ずしも定まったものではなく、しばしば、よい結果も「効果無し」とする結果も出るものだからだ。

グルコサミンは、関節に効く?効かない?

人気サプリメントのグルコサミンを例に引いてみよう。

グルコサミンは、ヒトを含む動物の軟骨やカニ・エビの殻などに含まれる糖の一種で、関節の痛みを緩和する、動きを潤滑にする、といった効果を期待する人たちに支持されている成分だ。

日本通信販売協会サプリメント部会が2012年末に行った調査によると、グルコサミンは同協会に加盟するサプリメント販売企業200社のうち120社が販売しており、コラーゲン、ビタミンCを抑えて、取り扱い成分のトップになっている(サプリメント登録制 調査資料 2013年3月より)。

矢野経済研究所の調べでは、2012年度のグルコサミン市場はメーカー出荷金額ベースで前年比109.4%の464億円に達した(2014年版 健康食品の市場実態と展望より)。

人気サプリ「グルコサミン」の真実_画像2この成分の機能性については、2012年に消費者庁が「食品の機能性評価モデル事業」で評価を行い、結果を発表している。詳細は省くが、高齢者に悩む人が多い変形性膝関節症の症状改善で総合B(適切な摂取によって効果があるかもしれない)という評価を付けている。

これは決して低い評価ではない。なぜなら、同時に評価されたヒアルロン酸、ビルベリーエキスなどを含む11成分の中で、一番上位の総合A(適切な摂取によって効果が期待される)という評価を得たのは、医薬品にもなっている魚油成分であるEPAとDHAしかないからだ。

しかし、このように評価が高い成分でも否定的な研究は多い。

10件の臨床試験を解析して、膝関節・股関節の変形性関節症に伴う症状に対する効果を評価した報告では、痛みの緩和も関節摩耗の予防効果も見られなかったとしている(BMJ;341,c4675,Sep16,2010)。2014年に入ってからも、米国で行われた、慢性的な膝関節痛を訴える患者約200人に対する臨床試験で、グルコサミンを24週間取っても病変部位に変化は起こらなかったという結果が発表されている(Arthritis Rheumatol.; 66(4),930-939,2014)。

しかし、「実際に、患者によっては痛みが消える場合もある。エビデンス(科学的証拠)だけで個別の患者向けの指導が行われるのなら、医師がいる意味がないのでは」と、現代医学の主流になっているエビデンス主導の治療に疑問を呈する大学病院の医師もいる。

グルコサミンで寿命が延びる?

一方、研究者や医師の間で、今、グルコサミンに関して話題になっているのは、関節痛の緩和とはまったく違った効能だ。

いくつかの研究によって、この成分で「寿命が延びるのかも」という結果が出て、その仕組みに迫る分析も登場しているのだ。

2014年3月、「Cell」という学術誌に、グルコサミンが加齢に伴う病気の引き金になる「たんぱく質の劣化」を防ぎ、線虫の寿命を延ばしたという研究が発表された(Cell;156(6),1167-1178,2014)。さらに4月には、グルコサミンを投与されたマウスで寿命延長効果が確認されたという報告も続いた。「グルコサミンをとらなかったマウスに比べて約10%、ヒトにして8年相当の寿命延長があった」(研究班)。こちらでは、グルコサミンをとることで、まるで糖質摂取量を制限したときのような体内状態になり、糖代謝が改善したのが寿命延長の理由かも、といった考察を行っている(Nat.Commun.;5,3563,Apr8,2014)。

ではなぜ、これらの研究が話題を喚起したのか。

それは、これに先立つ2010年に、約7万8000人を平均5年間追跡して、20種類のサプリメント摂取と死亡リスクの関係を見た研究で、計13のビタミン・ミネラルも他の5種類のサプリメントも死亡率には影響がなかったが、グルコサミンおよび、同様に関節の痛みや不調を訴える人たちに支持されているコンドロイチンでのみ全死亡リスクが低下した、という結果が報じられていたからだ(Am.J.Nutr.;91,1791-1800,2010)。

その2年後には、同じ群をさらに約2年間追跡したところ、グルコサミン摂取者ではがんと呼吸器疾患による死亡リスクが大きく下がっていたという発表があった(Eur.J.Epidemiol;27,8,593-603,2012)。こうした働きは抗炎症作用によるものではないかとされていたが、今回、効果の仕組みを解明する新たな研究が出てきたというわけだ。

しかし、グルコサミンが死亡率低下に効く理由はまだ定まったとはいえない。

例えば、健康寿命を損ねる大きな要因である膝や関節の疾患の意味を理解し、それを防ごうという意識の高い人たちが、ケアの一環として、関節の健康を守るといわれるグルコサミンをとっていたのかもしれない、という推測もできるからだ。

食品の効能に関する科学的根拠に「確実」はない?

たったひとつの食品成分について見ても、このように、効能もその科学的根拠も常に揺れ動いている。もっともそれは、食品もしくは食品成分の性質を考えれば当然ともいえる。医薬品のように心身に鋭く一定の影響が出たとしたら、そのほうがよほど問題だ。

人は誰しも、自分に都合のいい結果に目が行きやすいという性質を持っていることも忘れてはならないだろう。実際に、偽物の成分でも、信じて飲み続けた人には効果が出ることもある。

だからこそ、食品の機能性の評価については、企業も消費者も“揺れ動いて当然”というくらいの認識で接するべきかもしれない。

消費者に最も必要なのは、効果を期待して口に入れた食品に対し、自分の心身がどんな声を発するかをきちんとキャッチできるアンテナの感度を磨くことなのではないか。

食品成分だけに、安全性が担保されれば、あとは個人の効果実感が優先、という考え方は理にかなっているともいえる。

(日経BPヒット総研 西沢邦浩)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1100C_R10C14A7000000/

上に掲載の記事を読んでいたら、「たるみに効く コラーゲンのとり方」なる記事も発見した。 “ぷるぷる”こそコラーゲンには肌が“ぷるん”となる美肌作用があるというが、老化による肌のたるみにも効果を発揮するという。 ちょっとその記事を読んでみよう――

なぜ肌はたるむの?

コラーゲンは、人体をつくるたんぱく質の約3分の1を占める。真皮や腱、軟骨などの結合組織の主成分で、体の中のほとんどの部位に存在する。肌では弾力や強度に関与する成分で、表皮の下の真皮層で、バネのような働きをして真皮層を支えている(図1)。ところが、25歳以降、コラーゲンは加齢とともに劣化し、減少していく。

なぜ肌はたるむのか_図解「若々しい肌はコラーゲンの量が十分だが、加齢によってコラーゲンが減少したり、ターンオーバーが滞って質が悪くなると、弾力性も衰える」とは、コラーゲンやゼラチンの原料販売を手掛けるニッピのバイオマトリックス研究所の小山洋一主任研究員。

そこへ「表皮の厚みも若い肌の約半分に減る。重力も影響してたるみにつながると考えられる」(小山研究員)。これが肌のたるみの正体のようだ。

コラーゲンは、古いものを分解して新しいものにつくり変えながら、肌の健康を保っている。「皮膚の厚さは、男性は加齢とともに徐々に減少し、女性は60歳でさらにがくっと減るという報告もある」と話す。

コラーゲンでたるみを防ぐ

重力に負けない、ハリのある、たるまない肌をつくるには、コラーゲンをサプリメントで摂取するといいのだろうか?

「まずは、バランスのいい食事をとることが大切。コラーゲンのもととなるたんぱく質や、コラーゲンの合成を助けるビタミンCなどが必要です。その上で足りないコラーゲンをサプリで補うといい」と薦めるのは、皮膚科医で藤田保健衛生大学医学部の赤松浩彦教授。

たるみのない肌に必要なもの_一覧小山研究員が実施し、赤松教授が評価に協力したヒト試験では、コラーゲン摂取後7週間で、肌の改善が見られた。40~54歳の女性65人を3群に分け、コラーゲンを小さくして溶けやすい構造にしたサプリ(コラーゲンペプチド)を1日5g群、10g群、偽サプリ群に分けて摂取してもらったところ、コラーゲンペプチド摂取群では7~8割の女性が肌のハリや潤いなど肌改善を体感した。

「肌の変化を示す客観的な数値は出なかったが、効果を実感している人が目立った。医師の間では、コラーゲンの効果を知らない人が多いので、ヒト試験の結果に関するいろいろな報告を講演などで紹介して広めているところ」と赤松教授。

コラーゲンが効くメカニズムが明らかに

これまで一般的には、コラーゲンをサプリなどでとっても、食事からとったたんぱく質と同様に消化酵素でアミノ酸に分解されるので、体内でコラーゲンだけが特に増えるわけがない、というのが定説だった。

風向きが変わったのは最近だ。摂取したコラーゲンが体内で吸収されることがわかる目印を、京都府立大学大学院の佐藤健司教授が2005年に発見、コラーゲンが体内で働くメカニズムが解明されつつある。その内容が研究者の間で知られるようになり、やがてマスコミを通じて一般にも広まった。

その目印とは、プロリルヒドロキシプロリンという、アミノ酸が2つつながったペプチドだ。佐藤教授は「プロリルヒドロキシプロリンは、コラーゲン特有のペプチドで、コラーゲンを摂取すると血中に特異的に増えることがわかった」と話す。 血中にコラーゲンが増えたメカニズムは、体内でつくられる量が増加したのではなく、摂取したものの一部が分解されてペプチドになり、体内に吸収されたものと考えられる。

飲んだコラーゲンが働くメカニズム_図解では、体内(血中)に入ったコラーゲンペプチドは、どう働くのか。肌にまで届けられることは、明治・食機能科学研究所の動物実験や、ほかの研究のヒト試験で確かめられている。

ならば、このペプチドは肌のコラーゲンをつくる材料として直接使われるのかというと、どうやらそうではなさそうだ。「コラーゲンぺプチドは線維芽細胞を増やすことで、間接的にコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンの産生を促す」と佐藤教授。つまり、たるまない肌に必要な材料を作る工場ともいえる線維芽細胞に、このペプチドが活を入れることで、肌たるみに効くというわけだ。

(ソース: 「たるみに効く コラーゲンのとり方」 日経ヘルス 2012/11/11 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702B_X01C12A1000000/)

コメントを残す